季節のきもの
2016年
1月
09日
土
プチお買いものの日

組紐作家の児島先生を訪ねて、生徒さんたちと大阪高島屋まで出かけてきました。
組紐や、ちょっとした小物、草履などきものまわりの細々したものを買って、みなさんごきげんでした。
小さなものでも、お買いものって楽しいですね。
2015年
6月
17日
水
6月の東京・2泊3日のきもの支度

天気予報によると、東京は雨で肌寒いとの事。
濃い墨紺のきものに染め帯2本を用意しました。
雨ゴートに雨草履、雨の支度も必要ですね。
先生に長襦袢の寸法をご相談したかったのでさらに長襦袢を2枚追加したら、結構な荷物になりました。
2015年
6月
16日
火
駒生布のきもの

「花の道」のアガパンサスが、きれいなブルーの花をつけています。
今日はきものもブルーの物を選んでみました。
このきものは帯を取り替えては長年着続けていますが、今日のコーディネートはその中でも定番中の定番。一番好きな取り合わせです。
2015年
6月
12日
金
綿薩摩に絽の染め帯で…

宝塚「花の道」に夏椿が咲き始めました。
梅雨の鬱陶しさを追い払ってくれるような白い花です。
今日のきものと帯は、そんな清々しさを感じさせるような取り合わせを考えてみました。
2015年
5月
21日
木
今日の取り合わせ 5/21

真夏を思わせるような暑い日があると思えば、なにか羽織るものがほしい日もあり、なかなか気候が定まらない毎日ですね。
一日の内でも大きく気温が変化する5月。
その日の体調やお天気に合わせて、きものや長襦袢を選びましょう。
2015年
5月
12日
火
今日の取り合わせ 5/12

さわやかな季節には木綿の着物率が高くなります。
今日のきものは単仕立ての久留米絣。
台風の影響で雨足が強くなってきましたが、木綿のきものなら少々濡れても平気です。
2015年
5月
07日
木
白大島の帯合わせ

春先から初夏にかけての明るい日差しの中に、軽やかな白大島のきものはよく映えます。
けれども、帯合わせが意外に難しいねと、先月の森田先生のお稽古でも話題になりました。
2015年
2月
12日
木
東京自主練
久しぶりの東京。
今日は、新中野のほし乃着付け教室に、同期生が集まって自主練をしています。
明日の森田先生のお稽古、何をしていただこうかな~というのも、こちらで相談します。