2015年11月ブログ
2015年
11月
29日
日
プリンス・オブ・ブロードウェイ

柚希礼音さんの宝塚退団後最初の舞台です。
演出家ハロルド・プリンスさんが手がけたミュージカルを世界トップクラスの出演者たちが歌い踊る作品。
ウエストサイドストーリー・キャバレー・オペラ座の怪人・エビータ・蜘蛛女のキス・屋根の上のバイオリン弾き等々うれしくなるナンバーの数々でした。
2015年
11月
29日
日
お茶会に出掛けました

生徒さんのお誘いで裏千家淡交会阪神青年部のお茶会に伺いました。
お招きくださったのは、長年着付けのお稽古においでの、お茶が好きで好きでたまらないとおっしゃるお嬢様です。
教室のみなさんと楽しみにしていたお茶会です。
2015年
11月
24日
火
「季節を愉しむきものごよみ」

きものサロンの連載が一冊にまとめられた本です。
著者の榊せい子さんは、書家の故・榊莫山さん(私たち世代には莫山先生と言った方が通りがいいかもしれないですね)のお嬢様。
きものの本とお料理の本がドッキングした素敵な一冊です。
2015年
11月
21日
土
10代の振袖

今日おいで下さったのは、このお正月、中学生のお嬢様に振袖を着せたいとおっしゃるお母様。
2年ほど前に十三参りにお召しになった一揃えをお持ちになりました。
まだまだ幼さが残る10代のお振袖は、初々しさを感じさせる着付けができるといいですね。
2015年
11月
18日
水
平城宮跡のさざんか

花の少ない時期ですが、さざんかの花が彩りを添えてくれています。
訪ねたのは随分遠い昔の事ですがさざんかと聞くと、なぜかいまだに広い広い奈良平城宮跡の冬の風景が目に浮かびます。
この花を眺めていると、久しぶりに奈良に出かけてみたくなりました。
2015年
11月
12日
木
高台寺秋の特別展「琳派と祝言」

紅葉の季節、京都高台寺で秋の特別拝観が始まっています。
今年は琳派400年とあって「琳派と祝言」と題された特別展も開かれています。
先月下旬、方丈の間での婚礼衣装の展示着付けにスタッフとして参加させていただきました。
(高台寺特別展「琳派と祝言」12月13日まで)
2015年
11月
11日
水
秋百穫

収穫の喜びをにぎやかに表現した、添田敏子さんの帯です。
柄だけを見れば季節を問わない帯に見えるのですが、「秋百穫」と命名されていると、ついつい締めるのは秋になってからと思ってしまいます。
添田さんらしい楽しい作品です。
2015年
11月
10日
火
七五三のお母様 神戸教室

神戸教室では、七五三やお宮参りのお母様の着付けを練習しました。
お持ちになられたきものは、生徒さんが若いころにお召しだったものだそうですが、今でも全く古さを感じさせない素晴らしいきものでした。
モデルになってくださったお二人も、きれいなきものでウキウキ楽しそうです。
2015年
11月
08日
日
きもづか宝塚花組「新源氏物語」

今月の「きもづか」は宝塚花組公演「新源氏物語」。
初演は観ていませんが、前回再演された時には何度も足を運びました。
主役のお二人はもちろんですが、天海祐希さんの柏木・涼風真世さんの夕霧がとても印象に残っています。
2015年
11月
07日
土
生徒さんたちときものでお出かけしました

大阪教室の生徒さんにお誘いいただいて、秋の一日を楽しく過ごしました。
美味しいランチの後は、百貨店の外商きものセールにお連れいただいて、欲しかったものを手に入れたり、普段目にできないような手の込んだ品物を見せていただいたり…。Оさん有難うございました。
2015年
11月
06日
金
七五三の着付け

七五三の季節ですね。
今日は、お参りに行かれるお母様の着付けをご依頼いただきました。
サーモンピンクの付下げが、若いお母様にぴったりとよくお似合いでした。
このきものは、そのまたお母さまも七五三のお参りにお召しになられたものだとか…。
代々受け継いでいけるのが、きものの良いところですね。
2015年
11月
05日
木
神戸元町「東光」のランチ

昨日に引き続き、今日も神戸に来ています。
留袖の講習会の後、久しぶりに元町の「東光」さんでお昼をいただきました。着付け教室の生徒さんたちと、お稽古前によく伺っていたお店です。
美味しくて、ボリュームたっぷりそしてリーズナブルとお値打ちのランチです。
2015年
11月
02日
月
お受験ママ

今日は、着付け国家技能検定の試験日。
ここ2~3年の間に、生徒さんたちの中で受けようと思う方は全員合格してしまったので、今年の受験生は数えるほどしかおられません。
毎回試験に付き添っていくわたしは、生徒さんたちから「お受験ママ」って呼ばれています。